Skip to content
en
Japan JPY

ギターの名ブランド小話:MartinとGibsonの逸話とトリビア

on

ギターの世界には、数多くの名ブランドが存在しますが、その中でも「Martin(マーティン)」と「Gibson(ギブソン)」は、アコースティックとエレクトリックの両分野で圧倒的な存在感を放ち続けてきた老舗ブランドです。それぞれのブランドには、ギター史を彩る数々の逸話やトリビアが隠されています。

Martin:伝統と革新の象徴

Martinギターの歴史は、創業者クリスチャン・フレデリック・マーティンが19世紀初頭にドイツからアメリカへ渡り、ギター製作を始めたことに端を発します。Martin社の正式名称「C.F.Martin & Co.」の「C.F.」は、創業者の名前に由来しています。現在もファミリー経営が続き、代々マーティン家が社長を務めているのも特徴です

Martinの名を世界に知らしめたのは、何といっても「ドレッドノート」と呼ばれる大型ボディのギターです。もともと取引先のディッドソン社専用に特別オーダーで製作されたモデルで、その大きさから当時のイギリス海軍の巨大戦艦「ドレッドノート号」の名が付けられました。日本語で「超ド級」という表現も、実はこの戦艦名に由来しています。ディッドソン社の廃業後、1931年からはMartinの正式なラインナップとなり、D-18やD-28といった名機が誕生します。

また、1965年に登場した「D-35」は、Martin伝統の2ピースバックではなく、3ピースバックを採用した異色のモデルです。これは、当時希少になりつつあったハカランダ材の有効活用を目的に、ギター製作の素人だった社内のコンピューター部門スタッフが提案したアイデアから生まれました。社内の反対を押し切って試作されたD-35は、低音が抑えられた落ち着いた音色で大ヒット。1970年代にはD-28を超える販売台数を記録し、Martinの柔軟な社風が名器を生み出した好例となりました

さらに、戦後のアメリカの繁栄とフォークブームにより、Martinのギターは生産が追いつかないほどの人気を博し、1960年代にはバックオーダーが3年分にも達したという逸話も残っています

Gibson:伝説を生み出す革新者

Gibsonは、Fenderと並ぶエレキギター界の巨頭であり、その歴史は100年以上に及びます。創業者のオーヴィル・ギブソンの名を冠したブランドは、ハードロックからジャズまで幅広いジャンルのギタリストに愛用されてきました

Gibsonギターには、数々の伝説的なエピソードが存在します。たとえば、エリック・クラプトンがクリーム時代に愛用したSG「The Fool」は、サイケデリックなペイントが施され、1960年代ロックの象徴となりました。その後、トッド・ラングレンに渡り、2002年のオークションで売却されるまで、多くの名演を支え続けました

また、「Lucy」と呼ばれる1959年製レスポール・スタンダードは、ジョージ・ハリスン、エリック・クラプトン、ピーター・グリーン、ゲイリー・ムーア、そして現在はメタリカのカーク・ハメットと、錚々たるギタリストたちの手を渡り歩いた“渡り鳥”ギターです。その独特なトーンは、ピックアップの取り付けミスによるものとも言われており、偶然が生んだ名器として知られています

ギブソンのアコースティックギターにも逸話は多く、ジョン・レノンが愛用したJ-160Eは、ビートルズ時代の象徴的なギターの一つです。当時、まだ駆け出しだったジョンがこのギターを手に入れたのは、マネージャーのブライアン・エプスタインの援助があったからだというエピソードも語り継がれています

ブランドを超えた“伝説”の力

MartinもGibsonも、単なる楽器メーカーにとどまらず、時代を象徴するサウンドやミュージシャンとの出会い、そして偶然や挑戦から生まれた革新によって、ギター史に名を刻んできました。彼らのギターが放つ音色には、こうした数々の逸話やトリビアが宿っているのです。

これからギターを手に取る人も、名ブランドの歴史や裏話を知ることで、より深くその魅力を味わうことができるでしょう。ギターの音色の奥には、職人やミュージシャン、そして時代の息吹が静かに息づいているのです。

Related Posts

アコースティックギターと倍音の秘密
April 23, 2025
アコースティックギターと倍音の秘密

アコースティックギターの魅力は、その豊かな響きと奥深い音色にあります。この「美しい響き」の正体を探っていくと、必ずたどり着くのが「倍音」という現象です。倍音は、ギターの音色を決定づける最も重要な要素のひとつであり、楽器ごとの個性や演奏者のタッチの違いまでも生み出しています。 倍音とは何か ギターの弦を弾くと、私たちは「ひとつの音」を聴いているように感じます。しかし実際には、その音の中には「基音」と呼ばれる主成分に加え、さまざまな高さの「倍音」が同時に含まれています。倍音とは、基音の整数倍の周波数を持つ音のことです。たとえば、5弦開放A(110Hz)を鳴らすと、その2倍の220Hz(1オクターブ上のA)、3倍の330Hz(さらに上のE)、4倍の440Hz(2オクターブ上のA)といった具合に、整数倍の周波数を持つ音が自然に発生します Read More

エレキギター「ディストーション」誕生秘話
April 23, 2025
エレキギター「ディストーション」誕生秘話

エレキギターのサウンドを語るうえで欠かせないのが「ディストーション」、つまり“歪み”です。今やロックやメタル、パンクなど多くのジャンルで当たり前のように使われるこのサウンドは、実は偶然と実験、そしてギタリストたちの情熱によって生み出されてきました。 ディストーションの起源は偶然から エレキギターが誕生した当初、ギターの音色はクリーンで澄んだものでした。しかし、バンドの音量が大きくなるにつれて、ギタリストたちはより存在感のあるサウンドを求め、アンプのボリュームを上げるようになります。1940年代後半から1950年代にかけて、真空管アンプを大音量で鳴らすと、回路が過負荷状態になり、音が自然と歪む現象が発生しました。これが「オーバードライブ」と呼ばれる歪みの始まりですRead More

Drawer Title
Similar Products