Skip to content
en
Japan JPY

アコースティックギターと倍音の秘密

on

アコースティックギターの魅力は、その豊かな響きと奥深い音色にあります。この「美しい響き」の正体を探っていくと、必ずたどり着くのが「倍音」という現象です。倍音は、ギターの音色を決定づける最も重要な要素のひとつであり、楽器ごとの個性や演奏者のタッチの違いまでも生み出しています。

倍音とは何か

ギターの弦を弾くと、私たちは「ひとつの音」を聴いているように感じます。しかし実際には、その音の中には「基音」と呼ばれる主成分に加え、さまざまな高さの「倍音」が同時に含まれています。倍音とは、基音の整数倍の周波数を持つ音のことです。たとえば、5弦開放A(110Hz)を鳴らすと、その2倍の220Hz(1オクターブ上のA)、3倍の330Hz(さらに上のE)、4倍の440Hz(2オクターブ上のA)といった具合に、整数倍の周波数を持つ音が自然に発生します

この倍音は理論上、無限に発生しますが、人間の耳で聴き取れるのは8倍音(3オクターブ上)くらいまでとされています。倍音は個別の「音」として認識されるのではなく、音色や響きの「厚み」「明るさ」「柔らかさ」といった印象を形作る役割を果たしています。

倍音が生まれる仕組み

ギターの弦は、ナットからブリッジまでの全長で「基音」として振動しますが、同時に1/2、1/3、1/4…といった分割点でも振動しています。これが倍音の正体です。弦の振動は、ギターのボディに伝わり、木材や空洞部分で共鳴することで、さらに倍音成分が強調されたり抑制されたりします

アコースティックギターの場合、ボディの形状や材質、サウンドホールの大きさ、ブレイシング(響棒)の配置など、あらゆるパーツが倍音の出方に影響を与えます。たとえば、ボディの容積が大きいほど低音域の倍音が豊かになり、ブレイシングの高さや配置によって音の硬さや柔らかさ、倍音のバランスが変化します

倍音とギターの音色

倍音が音色に与える影響は絶大です。たとえば、倍音が豊かでバランスよく含まれているギターは「きらびやか」「艶やか」「奥行きがある」といった印象を与えます。逆に倍音が少ないと、音が「素朴」「やや平坦」「輪郭がはっきりしない」と感じられることもあります

楽器ごとに倍音の出方が異なるため、同じ音程でもギターとピアノ、バイオリンではまったく違う響きに聴こえます。これは、各楽器の構造や素材が倍音の発生や共鳴に独自の影響を及ぼすためです。また、同じギターでも、弾き込まれて木材が振動しやすくなると倍音がより豊かになり、ビンテージギター特有の「鳴りの良さ」や「深み」が生まれるとも言われています

倍音を活かした演奏テクニック

ギターには倍音を意図的に強調する「ハーモニクス奏法」があります。弦の特定のポイント(12フレット、7フレットなど)に軽く触れて弾くことで、基音を消し、倍音だけを響かせることができます。このクリアで幻想的な音色は、倍音の存在を実感できる代表的なテクニックです。

さらに、ピッキングの位置や強さ、弦の太さや材質、ピックや指の使い方によっても、倍音のバランスは大きく変化します。繊細なタッチや工夫次第で、同じギターから多彩な音色を引き出せるのも、倍音の奥深い世界ならではの魅力です

まとめ

アコースティックギターの美しい響きは、「倍音」という物理現象と、ギターという楽器の構造、そして演奏者の感性が織りなす奇跡といえるでしょう。倍音を意識してギターを弾くことで、より豊かな表現力と、自分だけの音色を追求できるはずです。ギターの響きに耳を澄ませば、そこには無限の倍音が織りなす“音の宇宙”が広がっています。

Related Posts

なぜ、70年代のK.Yairiは他の日本製と一線を画しているのか?
November 25, 2025
なぜ、70年代のK.Yairiは他の日本製と一線を画しているのか?

アコースティックギターのヘッドロゴを見たとき、そこに「K.Yairi」の文字を見つけると、私はある種の敬意と緊張感を覚えます。特にそれが1970年代から80年代初頭に作られた個体であればなおさらです。 中学生の頃、どうしてもギターが欲しくて親にねだったことがあります。すると父が「ヤイリなら買ってやる」と言いました。その一言に、当時のギタリストたちからヤイリギターがどれほど信頼されていたかがよく表れている気がします。 昨今、世界中で「Japan Vintage(ジャパン・ビンテージ)」の再評価が進んでいますが、その中心にいるブランドの一つが、岐阜県可児市に工房を構えるヤイリギター(K.Yairi)です。 当店でも多くのジャパンビンテージを取り扱っていますが、お客様からよく聞かれる質問があります。 「なぜ、この時代のK.Yairiは、こんなにも音が良いのですか?」 今回は、楽器店店主としての視点も交えながら、70年代K.Yairiが放つ「魔法」の正体を紐解いていきましょう。 「木材の黄金時代」という真実 まず、避けて通れないのが「木材」の話です。 ギターの音色の8割は木材で決まると言われますが、1970年代と現代では、使える木材のレベルが決定的に異なります。 現代において、最高級グレードの木材は枯渇し、価格は高騰の一途を辿っています。しかし、70年代はまだ世界中に良質な木材が溢れていました。 当時のK.Yairiのカタログスペックを見ると、驚くべき仕様が並んでいます。現在なら30万円〜50万円クラスのギターに使われるような目の詰まったスプルース、美しくうねる木目のローズウッド、そして今では条約で規制されている「ハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)」までもが、当時は中位機種に使われていたのです。 しかし、単に「良い木を使っている」だけではありません。重要なのは「50年という時間」です。 木材に含まれる樹脂(松脂など)は、長い年月をかけて結晶化し、細胞の空洞化が進みます。これにより、木材は軽くなり、振動効率が劇的に向上します。 70年代のK.Yairiを弾いた瞬間に感じる、あの「爆発するようなレスポンス」と「乾いた抜けの良いサウンド」。これは、どんなに技術が進歩した現代の新品ギターであっても、決して真似できない「時間の芸術」なのです。 「合板」の常識を覆す、矢入一男の哲学 Read More

ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は、なぜこんなにも希少で、その音が特別とされるのか?
September 10, 2025
ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は、なぜこんなにも希少で、その音が特別とされるのか?

ハカランダとは何か?

Read More

Drawer Title
Similar Products