Skip to content
en
Japan JPY

ギターの魅力を引き出す塗装:ラッカーとポリの特徴を比較

on

ギターの外観や音質に大きな影響を与える塗装。中でも代表的な「ラッカー塗装」と「ポリウレタン塗装」には、それぞれ独自の特徴があります。両者の違いを詳しく見ていきましょう。

ラッカー塗装:伝統と味わいを重視する塗装

 

歴史と特徴
ラッカー塗装は、フェンダーやギブソンなどの大手メーカーが最初期から使用している伝統的な塗装方法です。ニトロセルロース系塗料を使用し、薄く何層も重ねて仕上げます。

音質への影響
ラッカー塗装は薄い塗膜で仕上げるため、木材本来の鳴りを損なわず、より木材の特性を活かした音色を引き出すことができるとされています。

経年変化の魅力
ラッカー塗装の大きな特徴は、使い込むほどに味わいが増すことです。「ウェザーチェック」と呼ばれる塗装面の細かい割れ目が生じ、ヴィンテージ感を醸し出します。

メンテナンスの必要性
ラッカー塗装は外気や温度変化、日光の影響を受けやすいため、繊細な取り扱いが必要です。汚れたらすぐに拭き取り、温度や湿度の変動、日光、化学薬品から守る必要があります。

メリットとデメリット
【メリット】
・木材の鳴りを活かした音色
経年変化による独特の風合い
高級感のある外観

デメリット
デリケートで扱いが難しい
塗装の修理にコストがかかる
乾燥時間が長く、製作コストが高い

ポリウレタン塗装:耐久性と扱いやすさを重視する塗装

特徴と利点
ポリウレタン塗装は、ラッカー塗装に比べて耐久性が高く、扱いやすい塗装方法です。温度や湿度の変化に強く、傷つきにくいのが特徴です。

音質への影響
従来は厚塗りによる音質への悪影響が懸念されていましたが、最近では薄くコーティングする技術が発達し、ラッカー塗装に近い音質を実現できるようになってきています。

メンテナンスの容易さ
ポリウレタン塗装は耐久性が高いため、ラッカー塗装ほど神経質なケアは必要ありません。日常的な手入れも比較的簡単です。

メリットとデメリット
【メリット】
高い耐久性
メンテナンスが容易
製作コストが比較的低い

デメリット】
経年変化による味わいが出にくい
ラッカー塗装ほどの高級感が出にくい

最近の塗装事情

近年の技術発展により、ポリウレタン塗装でも薄くコーティングができるようになり、木材本来の鳴りを活かすという点では、ラッカー塗装に近づいてきています。
また、表面のカラーリングはラッカーで行い、コーティングはポリウレタンで行うハイブリッド方式を採用するハイエンドギターメーカーも増えてきています。


選び方のポイント

音質の好み
木材の鳴りを重視するならラッカー
安定した音質を求めるならポリウレタン

メンテナンスの手間
こまめなケアが可能ならラッカー
簡単なメンテナンスを望むならポリウレタン

経年変化の魅力
ヴィンテージ感を楽しみたいならラッカー
耐久性:激しい使用に耐えられる頑丈さを求めるならポリウレタン

まとめ

ラッカー塗装とポリウレタン塗装、それぞれに長所と短所があります。ラッカー塗装は伝統的な味わいと木材の鳴りを重視する一方、ポリウレタン塗装は耐久性と扱いやすさが魅力です。
どちらを選ぶかは、プレイヤーの好みや演奏スタイル、メンテナンスにかけられる時間や手間によって変わってきます。また、最近の技術発展により、両者の長所を組み合わせたハイブリッド方式も登場しています。
自分に合った塗装を選ぶことで、より愛着のわくギターとの出会いが期待できるでしょう。

Related Posts

ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は、なぜこんなにも希少で、その音が特別とされるのか?
September 10, 2025
ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は、なぜこんなにも希少で、その音が特別とされるのか?

ハカランダとは何か?

Read More

Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語
June 10, 2025
Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語

創業者のアルフレッド・ドロンジ氏 ジャズの街ニューヨークで生まれた「ギルド」 1950年代初頭、アメリカ音楽界は大きな転換期を迎えていた。ジャズが花開き、やがてロックンロールの波が押し寄せる――そんな時代、ニューヨークの楽器店主アルフレッド・ドロンジは、音楽と職人技の未来に心を燃やしていた。彼の夢は、単なるギター製作ではなく、職人たちの誇りと魂を込めた“本物”のギターを生み出すことだった。運命の糸は、エピフォン社の激しい労働争議によって動き出す。伝統あるエピフォン工場が閉鎖され、腕利きの職人たちが行き場を失ったのだ。ドロンジは彼らの技術と情熱に着目し、「ギルド・ギターズ(Guild Guitars)」の設立を決意する。ギルド――その名は中世ヨーロッパの職人組合に由来し、手工業の誇りと連帯を象徴していた。1952年、ニューヨークの片隅に小さな工房が誕生する。そこには、エピフォンで鍛えられた熟練の職人たちと、ドロンジの信念が息づいていた。ギルドの最初のギターは、ジャズギタリストのために設計されたアーチトップモデル。ニューヨークのクラブで鳴り響くその音色は、やがてプロミュージシャンたちの間で話題となっていく。 ウッドストックとともに――アコースティックの黄金時代 1954年、ギルドはニュージャージー州ホーボーケンへと工場を移転。さらに1960年代後半にはロードアイランド州ウェスタリーへと拠点を移す。この時代、アメリカはフォーク・リバイバルの熱気に包まれていた。ウッドストックの伝説的なステージで、ギルドのアコースティックギターはジョン・デンバーやリッチー・ヘブンスといったアーティストの手で鳴り響き、その名声を不動のものにする。ギルドのギターは、単なる楽器以上の存在となった。職人たちの手仕事による堅牢な造り、美しい木目、そして豊かな響き――それらは、アメリカの音楽史に深く刻まれていく。エレキギターの分野でも、バディ・ガイやブライアン・メイといった名手たちがギルドを愛用し、その個性的なサウンドは多くのファンを魅了した。 試練と再生――ギルドの魂は消えない 1972年、創業者アルフレッド・ドロンジが航空機事故で急逝する。音楽シーンはエレクトリック、さらにはシンセサイザーへと主役が移り、アコースティックギター業界は冬の時代を迎えた。ギルドもまた、経営の波に翻弄されることとなる。 だが、ギルドの魂は消えなかった。職人たちの手によるギター作りの伝統は守られ続け、幾度もの買収や経営危機を乗り越えてきた。21世紀に入っても、ギルドはアメリカン・ギターの象徴として、アコースティック、エレクトリック、ベースギターの分野で高い評価を受け続けている。 伝統と革新のはざまで ギルドの歩みは、まさにアメリカ音楽史の縮図だ。時代の波に揉まれながらも、職人たちの誇りと情熱がブランドを支えてきた。ギルドのギターには、創業者ドロンジの夢と、エピフォンから受け継がれた職人魂、そして数多くのミュージシャンたちの物語が詰まっている。今もギルドのギターは、世界中のステージで、リビングルームで、夢を奏で続けている。音楽を愛するすべての人に――ギルドは、職人たちの絆と誇りを伝える“ギルド(組合)”の名に恥じない、唯一無二のギターブランドなのだ。

Read More
Drawer Title
Similar Products