Skip to content
en
Japan JPY

Japanese Vintage Guitars Overseas

on

Reasons for the popularity of Japanese vintage guitars

Generally speaking, Japanese vintage guitars refer to guitars manufactured in Japan in the 1970s and 1980s, but in recent years these domestically produced guitars have become extremely popular overseas. In this article, I would like to explore in my own words the reasons for the popularity of Japanese vintage guitars overseas and their characteristics.

Let me introduce some of the Japanese manufacturers that are popular overseas.

  • YAMAHA
  • TOKAI
  • Greco
  • ARIA (F:Aria Pro II)
  • Ibanez
  • Fernandes
  • Morris

Such

It's a famous musical instrument manufacturer in Japan, isn't it?

Built by Japanese craftsmen reliability

First of all, one of the reasons for the popularity of Japanese vintage guitars is their high quality.
Japan was a time when many craftsmen with precise skills were produced in the 1970s and 1980s. There is a famous story in the movie "Back to the Future Part III" where the main characters Marty and Doc talk to each other. Doc, who lives in 1955, sees a broken part and says, "It's bound to break, I'll take a look and it says 'MADE IN JAPAN'." Marty, who comes from the future in 1985, says, "Made in Japan is the highest quality!" and Doc is surprised and says, "I can't believe it..."
Before the 1960s, the image overseas of "MADE IN JAPAN = cheap and poor quality" changed from the 1970s to "MADE IN JAPAN = reliable, high quality."
Japanese musical instrument manufacturers in the 1970s and 1980s made guitars that were uncompromising in their choice of materials and processing techniques, and are still regarded as being excellent around the world. Models made during this time, such as Tokai's "LS Series" and "ST Series," Greco's "EG (EGF) Series" and "SA Series," and Fender Japan's "JV Serial Period," were positioned as "high quality, low price" when they were released, but are now sold at very high prices overseas.
In particular, TOKAI's Les Paul type "LS200" is sold overseas for nearly 1 million yen.

However, because Japan began to mass-produce high-quality, ingenious copies of overseas models, they were often sued by famous overseas manufacturers, and production was eventually halted or sales overseas were restricted, causing a decline in the industry.
It could be said that it is precisely because of the shrinkage that the rarity value has been added to the product beyond its quality, causing the price to soar.
In fact, we have had customers from overseas purchase Japanese-made guitars from the 1980s at our store. The prices are set for Japanese customers, so even if they pay the shipping costs, it is still a good deal for them.

"Bizarre guitar" with a unique Japanese design

In Japan, they are treated as "oddities" and traded at relatively affordable prices, but overseas they are valued for their uniqueness and, depending on the item, some are traded for up to five times the price in Japan.
Bizarre guitars are so popular that there are collectors all over the world who only collect them. It's a sound that has a personal appeal to it!

And as is typical of bizarre guitars, there are a lot of switches that make you go "What is this switch for?" and it's fun just fiddling around with them (laughs).
If you're wondering what a bizarre guitar is, it's fun to search for it as there are many different shapes!

So, this time I have shared my own interpretation of Japanese vintage guitars overseas.
Vintage instruments are not increasing in number, so I think they will continue to become more and more rare and expensive. There are people who don't play instruments but buy them as assets, but I personally think that they should be played because they are instruments.
I believe that a guitar that is used for a long time and cherished is worth more than its price, so I hope that you will continue to cherish it.

Related Posts

Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語
June 10, 2025
Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語

創業者のアルフレッド・ドロンジ氏 ジャズの街ニューヨークで生まれた「ギルド」 1950年代初頭、アメリカ音楽界は大きな転換期を迎えていた。ジャズが花開き、やがてロックンロールの波が押し寄せる――そんな時代、ニューヨークの楽器店主アルフレッド・ドロンジは、音楽と職人技の未来に心を燃やしていた。彼の夢は、単なるギター製作ではなく、職人たちの誇りと魂を込めた“本物”のギターを生み出すことだった。運命の糸は、エピフォン社の激しい労働争議によって動き出す。伝統あるエピフォン工場が閉鎖され、腕利きの職人たちが行き場を失ったのだ。ドロンジは彼らの技術と情熱に着目し、「ギルド・ギターズ(Guild Guitars)」の設立を決意する。ギルド――その名は中世ヨーロッパの職人組合に由来し、手工業の誇りと連帯を象徴していた。1952年、ニューヨークの片隅に小さな工房が誕生する。そこには、エピフォンで鍛えられた熟練の職人たちと、ドロンジの信念が息づいていた。ギルドの最初のギターは、ジャズギタリストのために設計されたアーチトップモデル。ニューヨークのクラブで鳴り響くその音色は、やがてプロミュージシャンたちの間で話題となっていく。 ウッドストックとともに――アコースティックの黄金時代 1954年、ギルドはニュージャージー州ホーボーケンへと工場を移転。さらに1960年代後半にはロードアイランド州ウェスタリーへと拠点を移す。この時代、アメリカはフォーク・リバイバルの熱気に包まれていた。ウッドストックの伝説的なステージで、ギルドのアコースティックギターはジョン・デンバーやリッチー・ヘブンスといったアーティストの手で鳴り響き、その名声を不動のものにする。ギルドのギターは、単なる楽器以上の存在となった。職人たちの手仕事による堅牢な造り、美しい木目、そして豊かな響き――それらは、アメリカの音楽史に深く刻まれていく。エレキギターの分野でも、バディ・ガイやブライアン・メイといった名手たちがギルドを愛用し、その個性的なサウンドは多くのファンを魅了した。 試練と再生――ギルドの魂は消えない 1972年、創業者アルフレッド・ドロンジが航空機事故で急逝する。音楽シーンはエレクトリック、さらにはシンセサイザーへと主役が移り、アコースティックギター業界は冬の時代を迎えた。ギルドもまた、経営の波に翻弄されることとなる。 だが、ギルドの魂は消えなかった。職人たちの手によるギター作りの伝統は守られ続け、幾度もの買収や経営危機を乗り越えてきた。21世紀に入っても、ギルドはアメリカン・ギターの象徴として、アコースティック、エレクトリック、ベースギターの分野で高い評価を受け続けている。 伝統と革新のはざまで ギルドの歩みは、まさにアメリカ音楽史の縮図だ。時代の波に揉まれながらも、職人たちの誇りと情熱がブランドを支えてきた。ギルドのギターには、創業者ドロンジの夢と、エピフォンから受け継がれた職人魂、そして数多くのミュージシャンたちの物語が詰まっている。今もギルドのギターは、世界中のステージで、リビングルームで、夢を奏で続けている。音楽を愛するすべての人に――ギルドは、職人たちの絆と誇りを伝える“ギルド(組合)”の名に恥じない、唯一無二のギターブランドなのだ。

Read More
ドレッドノート誕生の物語――マーティン社の創業者と職人たちの挑戦
June 10, 2025
ドレッドノート誕生の物語――マーティン社の創業者と職人たちの挑戦

クリスチャン・フレデリック・マーティン氏 19世紀初頭、ドイツの小さな村で生まれ育ったクリスチャン・フレデリック・マーティン(C.F.マーティン)は、家具職人の家系に生まれながら、幼いころから楽器製作に強い憧れを抱いていました。15歳で単身ウィーンへ渡り、当時ヨーロッパ随一のギター製作家ヨハン・シュタウファーのもとで修業を積み、ギター職人としての腕を磨きます。やがて故郷に戻ったクリスチャンは、ギター工房を開きますが、閉鎖的な職人ギルドとの軋轢に悩み、自由な創作活動ができなくなります。夢を諦めきれなかった彼は、1833年、家族とともに新天地アメリカへと渡ります。ニューヨークで小さな楽器店を開業し、やがてペンシルベニア州ナザレスに拠点を移して本格的にギター製作を始めました。マーティン社は、創業者クリスチャンの時代から「革新」と「伝統」の両立を大切にしてきました。Xブレイシング構造の発明や、スチール弦ギターの開発など、時代のニーズを敏感に捉え、職人たちの手仕事による高品質なギターを生み出してきたのです。 新たな時代への挑戦――ディットソン社からの依頼 時は流れ、20世紀初頭。アメリカ音楽界では、よりパワフルで豊かな響きを持つギターが求められるようになっていました。そんな中、マーティン社の三代目フランク・ヘンリー・マーティンは、社の伝統と職人たちの技術を信じ、新たな挑戦に乗り出します。1916年、ボストンの楽器販売会社ディットソンから「これまでにない大きなボディのギターを作ってほしい」という依頼が舞い込みます。「ドレッドノート(戦艦)」と名付けられたこの新型ギターの設計は、まさに未知への航海でした。社内の職人たちは、これまでの経験と知恵を結集し、ボディサイズ、内部構造、サウンドバランスの最適化に取り組みます。伝統的なXブレイシングをベースにしつつも、大型ボディならではの鳴りと耐久性を両立させるため、何度も試作と改良を重ねました。「音楽の未来を切り拓くギターを作ろう」――創業者から受け継がれた情熱と誇りが、職人一人ひとりの手に宿ります。こうして完成したドレッドノートは、従来のギターをはるかに凌駕する音量と低音の豊かさを持ち、やがてカントリーやフォーク、ブルーグラスなど多様な音楽ジャンルで愛されることになります。 伝説の始まり――ドレッドノートが世界を変えた Read More

Drawer Title
Similar Products