コンテンツにスキップ
ja
日本 JPY

Hofner 500/1 - ビートルズを支えた伝説のバイオリンベース

on

先日、当店に入荷した1970年頃の「Hofner 500/1」
商品ページはこちら
知らない人からすると見た目から「変わり種」に見えるかもしれませんが、素晴らしいベースなので歴史とどんな特徴なのかをまとめてみました。
ぜひ読んでみてください。

1950年代後半、ドイツの楽器メーカーHofnerが生み出した500/1は、ポール・マッカートニーによって不朽の名器となりました。通称「バイオリンベース」と呼ばれるこの楽器は、そのユニークな外観と温かみのある音色で、ロック史に大きな足跡を残しています。

歴史と開発

1955年、ウォルター・ヘフナーは、フェンダーやギブソンのエレクトリックベース製造に触発され、自社の技術を活かした高品質なバイオリン型エレクトリックベースの開発に着手しました。
翌1956年、フランクフルト・ミュージックフェアで500/1モデルが初お披露目され、その軽量で演奏しやすい設計が注目を集めました。

特徴的なデザインと構造

500/1の最大の特徴は、シンメトリカルなバイオリン型のボディです。
このデザインは、特に左利きのプレイヤーにとって魅力的でした。ポール・マッカートニーが左利き用の500/1を選んだ理由の一つも、この対称的な形状でした。
そして、中空構造を採用することで、軽量化と独特の音響特性を実現し、重量はわずか2.5kg程度で、当時の一般的なベースギターの半分以下。
さらに中空ボディ構造ながらもサウンドホールを作らなかったことで、セミホロウボディの特性を持ち、豊かな音色と適度なサスティーンを実現しています。
ソリッドボディのベースと比べると、アタックがソフトで丸みのある音が特徴的で、このサウンドはロックンロールやビートミュージックとの相性が抜群でした。


ネックはメイプル材とビーチ材のラミネート構造で、指板にはエボニー材を使用。
ピックアップには、独自開発のピックアップを2基搭載しており、コントロールはボリューム2基とトーン2基、さらにリズム/ソロを切り替えるローター式スイッチを装備しておりサウンドメイキングの幅も広いのが特徴的です。

ポール・マッカートニーとの出会い

1961年、ハンブルクでライブ活動を行っていたビートルズのポール・マッカートニーは、500/1と出会います。
左利き用の楽器を探していた彼は、Hofnerの代理店で特注の左利きモデルを注文。
その手頃な価格と軽量さ、そして何より美しい外観に魅了されました。

この出会いは、500/1の運命を大きく変えることとなり、ビートルズの人気上昇とともに、この特徴的なベースギターは世界中で注目を集めるようになリました。エド・サリバン・ショーでの歴史的な演奏や、数々の名曲のレコーディングで使用されたことで、500/1は「ビートルベース」としても知られるようになる。
ポール氏は1963年にはもう1本を入手しています。

興味深いのは、1961年製のベースが2024年に発見されるまで、長年行方不明だったことです。1972年に盗まれたこのベースは、「ロストベース・プロジェクト」の努力により、ロンドンのノッティングヒル地区で見つかりました

現代における評価と影響

現在も500/1は、Hofner社の看板モデルとして生産が続けられています。
現行モデルは、オリジナルの特徴を継承しながら、現代のミュージシャンのニーズに応える形で細かな改良が加えられており、 その独特な見た目とサウンドは、様々なジャンルのミュージシャンたちを魅了し続けています。
バイオリンベースという新しいカテゴリーを確立した500/1は、楽器デザインの可能性を広げた革新的な存在として、60年以上の時を経た今なお高い評価を受けています。
それは、楽器としての優れた品質はもちろん、ビートルズとともに歩んだ豊かな歴史と、時代を超えて愛され続ける独自の魅力があればこそだろうと思います。

 

 

Related Posts

アコースティックギターと倍音の秘密
April 23, 2025
アコースティックギターと倍音の秘密

アコースティックギターの魅力は、その豊かな響きと奥深い音色にあります。この「美しい響き」の正体を探っていくと、必ずたどり着くのが「倍音」という現象です。倍音は、ギターの音色を決定づける最も重要な要素のひとつであり、楽器ごとの個性や演奏者のタッチの違いまでも生み出しています。 倍音とは何か ギターの弦を弾くと、私たちは「ひとつの音」を聴いているように感じます。しかし実際には、その音の中には「基音」と呼ばれる主成分に加え、さまざまな高さの「倍音」が同時に含まれています。倍音とは、基音の整数倍の周波数を持つ音のことです。たとえば、5弦開放A(110Hz)を鳴らすと、その2倍の220Hz(1オクターブ上のA)、3倍の330Hz(さらに上のE)、4倍の440Hz(2オクターブ上のA)といった具合に、整数倍の周波数を持つ音が自然に発生します 続きを読む

ギターの名ブランド小話:MartinとGibsonの逸話とトリビア
April 23, 2025
ギターの名ブランド小話:MartinとGibsonの逸話とトリビア

ギターの世界には、数多くの名ブランドが存在しますが、その中でも「Martin(マーティン)」と「Gibson(ギブソン)」は、アコースティックとエレクトリックの両分野で圧倒的な存在感を放ち続けてきた老舗ブランドです。それぞれのブランドには、ギター史を彩る数々の逸話やトリビアが隠されています。 Martin:伝統と革新の象徴 Martinギターの歴史は、創業者クリスチャン・フレデリック・マーティンが19世紀初頭にドイツからアメリカへ渡り、ギター製作を始めたことに端を発します。Martin社の正式名称「C.F.Martin & Co.」の「C.F.」は、創業者の名前に由来しています。現在もファミリー経営が続き、代々マーティン家が社長を務めているのも特徴です 続きを読む

Drawer Title
類似製品