コンテンツにスキップ
ja
日本 JPY

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

✳︎ようこそパーパスミュージックストアへ!✳︎   7日間の返品返金保証(一部対象外)、出張試奏サービス、LINE査定などさまざまなサービスがございます!

ja
日本 JPY

ブルーラベル期の歴史とEpiphone Casino

on

 

【販売中】Epiphone Japan Casino Blue Label 1976年製

ブルーラベル期は、1970年から1980年代初頭にかけての期間を指し、Epiphone Casinoの歴史の中で特別な位置を占めています。この時期は、Epiphone製品の製造が日本に移管された直後であり、日本の製造技術が急速に向上した時期と重なります。この時代に生まれた日本製ギターの中でも、特に注目を集めているのがブルーラベル期です。

ブルーラベルの由来

ブルーラベルという名称は、ギターのF字孔内部に貼られたラベルの色に由来します。Epiphone Casinoの歴史において、ラベルの色は製造時期や場所を示す重要な指標となっています。各ラベル期の特徴を詳しく見ていきましょう。

1. オレンジラベル期(1961年-1969年)
製造地:主にアメリカ・カラマズー工場
特徴:
ギブソンと同じ工場で製造され、高品質だが一貫性にばらつきがある
オリジナルのP-90ピックアップを搭載
メイプルボディ、マホガニーネックの組み合わせ
評価:ヴィンテージ価値が非常に高く、コレクターに人気

2. ブルーラベル期(1970年-1980年代初頭)
製造地:日本の松本楽器製作所(マツモク)
特徴:
日本の職人技術により、高品質かつ一貫性のある製品が生産された
5層メイプルボディ、マホガニーネック、高品質なローズウッド指板
日本製の高品質P-90タイプピックアップ、改良されたブリッジとテールピース
評価:日本製ギターの黄金期を象徴する製品として高く評価されている

3. ベージュラベル期(1980年-1987年)
製造地:主に日本(マツモク)、一部韓国
特徴:
トラスロッド・カバーが2点止めになり、USAモデルに近づいた
品質はブルーラベル期と同等
注意点:日本製と韓国製が混在しているため、製造地の確認が重要

4. オレンジラベル期(日本製:1987年-1997年)
製造地:日本(寺田楽器)
特徴:
品質は依然として高いが、マツモク製に比べるとやや劣る
デザインや仕様に若干の変更が加えられた
評価:マツモク製ほどではないが、日本製として一定の評価がある

5. 1990年代後半以降
製造地:韓国、中国など
特徴:
大量生産体制に移行
品質にばらつきが見られるようになった
様々なバリエーションモデルが登場
評価:一部の限定モデルを除き、ヴィンテージ価値は低い。

1970年にEpiphoneが生産拠点を日本に移した際、松本楽器製作所(通称:マツモク)が製造を担当することになりました。この時期に生産されたCasinoには、青いラベルが使用されていたことから、「ブルーラベル」と呼ばれるようになりました。

ブルーラベル期のEpiphone Casino

マツモクの日本人職人たちは、高度な技術と細部へのこだわりを持って製造に取り組みました。その結果、ブルーラベル期のCasinoは、本家ギブソンに匹敵する、あるいはそれ以上の品質を誇るギターとして評価されるようになりました。
使用される木材も厳選されており、ローズウッド指板、メイプルネック、マホガニーボディという組み合わせは、豊かで温かみのあるサウンドを生み出す要因となっています。さらに、ギター製法もギブソンのそれに非常に近く、まさにギブソン・クオリティを体現したモデルと言えるでしょう。

独特のサウンドと演奏性

ブルーラベル期のCasinoは、そのフルアコースティック構造と相まって、非常に豊かな倍音と響きを持っています。クリーンなトーンから軽く歪ませたサウンドまで、幅広い音色を表現できることが特徴です。また、P-90タイプのピックアップを搭載していることも、このギターの個性的な音作りに貢献しています。
演奏性においても、ネックの形状や指板半径など、細部にまでこだわって設計されているため、プレイヤーにとって扱いやすいギターとなっています。

ヴィンテージとしての価値

現在、ブルーラベル期のCasinoは、ヴィンテージギターとしての価値が非常に高まっています。その理由として、以下の点が挙げられます:

  • 製造年代の古さ(1970年代)
  • 限られた生産数
  • 高い製造品質
  • 日本のギター製造黄金期を象徴するモデルであること

これらの要因により、コレクターや愛好家の間で高い人気を誇っています。

現代における評価

ブルーラベル期のCasinoは、単なるヴィンテージギターとしてだけでなく、現役のプレイヤーにも愛用されています。その理由は、優れたサウンドクオリティと演奏性にあります。多くのギタリストが、このギターの持つ温かみのある音色と、豊かな表現力を高く評価しています。
また、日本の楽器製造技術の高さを世界に示した象徴的な存在としても、音楽史上重要な位置を占めています。

まとめ

ブルーラベル期のEpiphone Casinoは、日本の製造技術と職人技が結集した製品であり、オリジナルのアメリカ製モデルの魅力を受け継ぎつつ、さらに洗練された楽器として評価されています。その高い製造品質、優れたサウンド、そして歴史的な価値により、他のラベル期のCasinoとは一線を画す存在となっています。ギタリストやコレクターにとって、ブルーラベル期のCasinoは「日本製ギターの黄金時代」を象徴する重要な楽器として認識されているのです。

    Related Posts

    アコースティックギターと倍音の秘密
    April 23, 2025
    アコースティックギターと倍音の秘密

    アコースティックギターの魅力は、その豊かな響きと奥深い音色にあります。この「美しい響き」の正体を探っていくと、必ずたどり着くのが「倍音」という現象です。倍音は、ギターの音色を決定づける最も重要な要素のひとつであり、楽器ごとの個性や演奏者のタッチの違いまでも生み出しています。 倍音とは何か ギターの弦を弾くと、私たちは「ひとつの音」を聴いているように感じます。しかし実際には、その音の中には「基音」と呼ばれる主成分に加え、さまざまな高さの「倍音」が同時に含まれています。倍音とは、基音の整数倍の周波数を持つ音のことです。たとえば、5弦開放A(110Hz)を鳴らすと、その2倍の220Hz(1オクターブ上のA)、3倍の330Hz(さらに上のE)、4倍の440Hz(2オクターブ上のA)といった具合に、整数倍の周波数を持つ音が自然に発生します 続きを読む

    ギターの名ブランド小話:MartinとGibsonの逸話とトリビア
    April 23, 2025
    ギターの名ブランド小話:MartinとGibsonの逸話とトリビア

    ギターの世界には、数多くの名ブランドが存在しますが、その中でも「Martin(マーティン)」と「Gibson(ギブソン)」は、アコースティックとエレクトリックの両分野で圧倒的な存在感を放ち続けてきた老舗ブランドです。それぞれのブランドには、ギター史を彩る数々の逸話やトリビアが隠されています。 Martin:伝統と革新の象徴 Martinギターの歴史は、創業者クリスチャン・フレデリック・マーティンが19世紀初頭にドイツからアメリカへ渡り、ギター製作を始めたことに端を発します。Martin社の正式名称「C.F.Martin & Co.」の「C.F.」は、創業者の名前に由来しています。現在もファミリー経営が続き、代々マーティン家が社長を務めているのも特徴です 続きを読む

    Drawer Title
    類似製品