Skip to content
en
Japan JPY

ギターのピックアップの高さ調整 - サウンドの要となる重要な要素

on

ギターを演奏する上で、サウンドの質は極めて重要です。そして、そのサウンドを大きく左右する要素の一つが、ピックアップの高さです。多くのギタリストがこの調整の重要性を見落としがちですが、適切に設定することで、楽器の潜在能力を最大限に引き出すことができます。

ピックアップの仕組みと高さの影響

ピックアップは、弦の振動を電気信号に変換する装置です。その仕組みは、磁石(ポールピース)の周りに巻かれたコイルによる電磁誘導に基づいています。
弦が振動すると、磁界が変化し、コイルに電流が誘導されます。この電流がアンプを通して音として出力されるのです。
ピックアップの高さを調整することは、実質的に弦との距離を変えることを意味します。この距離が変わると、以下のような影響があります。
弦に近づけた場合
・音が明るくシャープになる傾向があります。
アタック感が強くなり、音の輪郭がはっきりします。
ダイナミクスが増加します。

弦から遠ざけた場合
出力がある程度下がり、音が一定になるように聞こえます。
よりフラットで均一な音になる傾向があります。

SN比(シグナル・ノイズ比)
ピックアップを弦に近づけることで、SN比が改善される可能性があります。
ノイズレベルは距離に関係なくほぼ一定ですが、シグナルレベルは距離が近いほど強くなります。
結果として、ピックアップを弦に近づけることで、相対的にノイズが減少したように感じられます。

最適な高さを見つける

ギターの最適なピックアップ高さは、楽器の特性やプレイヤーの好みによって異なりますが、一般的なガイドラインとして以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
最低限の距離:最終フレットを押さえた状態で、ポールピースと弦の間に最低でも1.5mmから2.0mmの間隔を設けます。これより近づけすぎると、弦の振動に悪影響を与える可能性があります。

バランス調整:ストラトキャスターを例にとると、以下のような設定が一つの目安となります。
ブリッジピックアップ:1弦側2.0mm、6弦側2.5mm
ミドルピックアップ:1弦側2.3mm、6弦側2.8mm
ネックピックアップ:1弦側2.5mm、6弦側3.0mm

楽器の特性に応じた調整:パワーの強いハムバッカーの場合は、シングルコイルよりも若干遠ざけるのが一般的です。
例えば、ハムバッカーの場合、1弦側1.5mm、6弦側2.0mmくらいから始めて調整していきます。

プレイスタイルに合わせた調整

ギターのピックアップ高さ調整は、プレイヤーの演奏スタイルや求めるサウンドによっても変わってきます。
クリーンサウンドを重視するプレイヤー:ピックアップを弦から少し遠ざけることで、よりマイルドで均一な音色を得られます。これは特にジャズやブルースのクリーントーンに適しています。

ダイナミックな表現を求めるプレイヤー:ピックアップを弦に近づけることで、ピッキングの強弱がより鮮明に出力されます。ロックやブルースのリードギターに適しています。

ハイゲインサウンドを好むプレイヤー:ディストーションを多用する場合、ピックアップを少し低めに設定することで、ノイズを抑えつつパワフルな音を得られます。

バランスの取れたサウンドを求めるプレイヤー:6弦側から1弦側にかけて若干角度をつけて調整することで、低音弦と高音弦のバランスを取ることができます。

まとめ

ピックアップの高さ調整は、単にボリュームを変えるだけでなく、音質、SN比、演奏性、そして各弦のバランスにも影響を与えます。しかし、その効果は微妙であり、個人の好みや演奏スタイルによって最適な設定が異なります。
最終的には、実際に音を聴きながら、好みの音質と弾きやすさのバランスを取りつつ調整することが重要です2。また、定期的にチェックし、必要に応じて再調整することで、常に最適なパフォーマンスを維持することができます。

    Related Posts

    アコースティックギターと倍音の秘密
    April 23, 2025
    アコースティックギターと倍音の秘密

    アコースティックギターの魅力は、その豊かな響きと奥深い音色にあります。この「美しい響き」の正体を探っていくと、必ずたどり着くのが「倍音」という現象です。倍音は、ギターの音色を決定づける最も重要な要素のひとつであり、楽器ごとの個性や演奏者のタッチの違いまでも生み出しています。 倍音とは何か ギターの弦を弾くと、私たちは「ひとつの音」を聴いているように感じます。しかし実際には、その音の中には「基音」と呼ばれる主成分に加え、さまざまな高さの「倍音」が同時に含まれています。倍音とは、基音の整数倍の周波数を持つ音のことです。たとえば、5弦開放A(110Hz)を鳴らすと、その2倍の220Hz(1オクターブ上のA)、3倍の330Hz(さらに上のE)、4倍の440Hz(2オクターブ上のA)といった具合に、整数倍の周波数を持つ音が自然に発生します Read More

    ギターの名ブランド小話:MartinとGibsonの逸話とトリビア
    April 23, 2025
    ギターの名ブランド小話:MartinとGibsonの逸話とトリビア

    ギターの世界には、数多くの名ブランドが存在しますが、その中でも「Martin(マーティン)」と「Gibson(ギブソン)」は、アコースティックとエレクトリックの両分野で圧倒的な存在感を放ち続けてきた老舗ブランドです。それぞれのブランドには、ギター史を彩る数々の逸話やトリビアが隠されています。 Martin:伝統と革新の象徴 Martinギターの歴史は、創業者クリスチャン・フレデリック・マーティンが19世紀初頭にドイツからアメリカへ渡り、ギター製作を始めたことに端を発します。Martin社の正式名称「C.F.Martin & Co.」の「C.F.」は、創業者の名前に由来しています。現在もファミリー経営が続き、代々マーティン家が社長を務めているのも特徴です Read More

    Drawer Title
    Similar Products