コンテンツにスキップ
ja
日本 JPY

楽器の価値と査定基準

on

プロが見る楽器の価値と査定基準

中古楽器店は、音楽愛好家にとって宝の山であり、同時に楽器との別れを告げる場所でもあります。
しかし、その裏側では、プロフェッショナルたちが楽器の価値を見極め、適切な価格をつけるという重要な仕事を行っています。今回は、中古楽器店の査定プロセスと、楽器の価値を決定する要因について深く掘り下げてみましょう。

楽器の価値を決める要因

中古楽器の価値は、単に楽器の種類や年代だけでなく、さまざまな要因によって決定されます。

1、楽器の状態:最も重要な要素の一つです。傷や摩耗の程度、パーツの劣化などが価格に大きく影響します。ありがちな状態のマイナスとしてはカスタムしているがオリジナルパーツはない、またステッカーを貼っているなどです。ステッカーは「剥がせばいいじゃん」と思われがちですがシール焼けや極薄ラッカーなどの場合塗装剥がれにつながるのでマイナス要素となります。

2、ブランドと型番:当たり前ですが有名ブランドや人気モデルは高値がつきやすい傾向にあります。ただし、人気モデルは楽器店も在庫過多になったり、そもそも中古市場で飽和状態のことが多いので買取時に警戒されることもあります。
一例を挙げますと「ぼっち・ざ・ろっく!」が大流行した際に、主人公が使っていたレスポールカスタムタイプが大量に売れ、メーカー問わず大人気モデルとなりました。
しかし、ブームが落ち着いた時にこのモデルが大量に売られ、人気だったモデルが一気に飽和状態で売れ残るという事案が発生しました。

3、年代:ビンテージ楽器は、その希少性から高額になることがあります。
音質:特に弦楽器やアコースティック楽器では、音の良さが重要な評価基準となります。

4、市場需要:その時々のトレンドや需要によって価格が変動します。
市場というのはどんなジャンルでも株価のように売り時、買い時というのがあります。一流アーティストの発言ひとつで価値が急上昇したりする世界です。
少しでも高く売りたい方は、そういった背景も意識してみるといいでしょう。

5、歴史的価値:有名ミュージシャンが使用していたモデルなど、歴史的背景も価値に影響します。
最近ではジョンメイヤーがアーティスト写真か何かでTOKAIのSSシリーズを抱えて映っていたということで話題になりました。

プロの査定プロセス


中古楽器店のプロフェッショナルは、これらの要因を総合的に判断して楽器の価値を査定します。どの楽器店でも大体、以下のようなプロセスで査定が行われます。

1、外観チェック:傷や摩耗の程度を細かくチェックします。

2、機能テスト:楽器が正常に動作するか、音質はどうかを確認します。

3、市場価値の分析:同種の楽器の市場価格を参考に、適正価格を算出します。

4、需要予測:その楽器がどの程度の需要があるかを予測します。

当店はそのほかにサウンド面も買取価格に反映させていただきますので、サウンドが良ければ一般的な中古市場より高く買い取らせていただき、いくら希少なモデルでもサウンドがイマイチだと感じたら低くさせて頂きます。
それはお客様にオススメできないからです。
当店は試奏動画も上げているので、希少性だけで高額にしてもサウンドの良し悪しがお客様にバレてしまいます。
そして、当店はネット販売だけなので、ご自宅に届き実際に弾いた時にガッカリしてほしくないのです。
もちろんサウンドの好き嫌いは個人差がありますが私が独断で「お客様にオススメできないな」と感じたものはそれ相応の金額で販売させていただくので、買取価格も厳しくさせていただきます。
ただ、逆に買った時は安いエントリーモデルだったモデルも長年弾き込み、深みのあるサウンドになっていたら高く買い取らせていただきます!

査定の裏側にある専門知識

中古楽器の査定には、幅広い知識と経験が必要です。中古楽器専門店では、スタッフが楽器の歴史や構造、さらには市場動向まで熟知しています。
例えば、ビンテージギターの査定では、製造年代の特定が重要になります。
シリアルナンバーや使用されているパーツ、塗装の特徴などから、製造年を特定し、その時代の特徴と照らし合わせて真贋判定を行います。
また、楽器の音質評価には、高度な音楽的知識と経験が必要です。特にアコースティック楽器では、木材の質や熟成度、製作技術などが音質に大きく影響するため、これらを総合的に判断する能力が求められます。

結論

楽器に込められた前の所有者の思いを次の所有者へとつなぐ、中古楽器店の重要な役割を表しています。

一言に「楽器の売買」という裏側には、プロフェッショナルたちの深い知識と経験、そして楽器への愛情が詰まっています。大袈裟に言えば、査定人は単に楽器の価格をつけるだけでなく、楽器の歴史を紡ぎ、新たな音楽の創造を支援する重要な役割を担っているのです。
中古楽器を購入する際や売却する際には、これらのプロフェッショナルの知識を活用し、楽器の真の価値を理解することが大切です。
そうすることで、私たちは楽器との素晴らしい出会いや、思い出深い別れを経験することができるでしょう。

当店でも無料査定を行なっております!
自分の楽器がどのくらいの価値か確認してみませんか?
ぜひこちらから試してみてください!
⬇️クリック

Related Posts

Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語
June 10, 2025
Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語

創業者のアルフレッド・ドロンジ氏 ジャズの街ニューヨークで生まれた「ギルド」 1950年代初頭、アメリカ音楽界は大きな転換期を迎えていた。ジャズが花開き、やがてロックンロールの波が押し寄せる――そんな時代、ニューヨークの楽器店主アルフレッド・ドロンジは、音楽と職人技の未来に心を燃やしていた。彼の夢は、単なるギター製作ではなく、職人たちの誇りと魂を込めた“本物”のギターを生み出すことだった。運命の糸は、エピフォン社の激しい労働争議によって動き出す。伝統あるエピフォン工場が閉鎖され、腕利きの職人たちが行き場を失ったのだ。ドロンジは彼らの技術と情熱に着目し、「ギルド・ギターズ(Guild Guitars)」の設立を決意する。ギルド――その名は中世ヨーロッパの職人組合に由来し、手工業の誇りと連帯を象徴していた。1952年、ニューヨークの片隅に小さな工房が誕生する。そこには、エピフォンで鍛えられた熟練の職人たちと、ドロンジの信念が息づいていた。ギルドの最初のギターは、ジャズギタリストのために設計されたアーチトップモデル。ニューヨークのクラブで鳴り響くその音色は、やがてプロミュージシャンたちの間で話題となっていく。 ウッドストックとともに――アコースティックの黄金時代 1954年、ギルドはニュージャージー州ホーボーケンへと工場を移転。さらに1960年代後半にはロードアイランド州ウェスタリーへと拠点を移す。この時代、アメリカはフォーク・リバイバルの熱気に包まれていた。ウッドストックの伝説的なステージで、ギルドのアコースティックギターはジョン・デンバーやリッチー・ヘブンスといったアーティストの手で鳴り響き、その名声を不動のものにする。ギルドのギターは、単なる楽器以上の存在となった。職人たちの手仕事による堅牢な造り、美しい木目、そして豊かな響き――それらは、アメリカの音楽史に深く刻まれていく。エレキギターの分野でも、バディ・ガイやブライアン・メイといった名手たちがギルドを愛用し、その個性的なサウンドは多くのファンを魅了した。 試練と再生――ギルドの魂は消えない 1972年、創業者アルフレッド・ドロンジが航空機事故で急逝する。音楽シーンはエレクトリック、さらにはシンセサイザーへと主役が移り、アコースティックギター業界は冬の時代を迎えた。ギルドもまた、経営の波に翻弄されることとなる。 だが、ギルドの魂は消えなかった。職人たちの手によるギター作りの伝統は守られ続け、幾度もの買収や経営危機を乗り越えてきた。21世紀に入っても、ギルドはアメリカン・ギターの象徴として、アコースティック、エレクトリック、ベースギターの分野で高い評価を受け続けている。 伝統と革新のはざまで ギルドの歩みは、まさにアメリカ音楽史の縮図だ。時代の波に揉まれながらも、職人たちの誇りと情熱がブランドを支えてきた。ギルドのギターには、創業者ドロンジの夢と、エピフォンから受け継がれた職人魂、そして数多くのミュージシャンたちの物語が詰まっている。今もギルドのギターは、世界中のステージで、リビングルームで、夢を奏で続けている。音楽を愛するすべての人に――ギルドは、職人たちの絆と誇りを伝える“ギルド(組合)”の名に恥じない、唯一無二のギターブランドなのだ。

続きを読む
ドレッドノート誕生の物語――マーティン社の創業者と職人たちの挑戦
June 10, 2025
ドレッドノート誕生の物語――マーティン社の創業者と職人たちの挑戦

クリスチャン・フレデリック・マーティン氏 19世紀初頭、ドイツの小さな村で生まれ育ったクリスチャン・フレデリック・マーティン(C.F.マーティン)は、家具職人の家系に生まれながら、幼いころから楽器製作に強い憧れを抱いていました。15歳で単身ウィーンへ渡り、当時ヨーロッパ随一のギター製作家ヨハン・シュタウファーのもとで修業を積み、ギター職人としての腕を磨きます。やがて故郷に戻ったクリスチャンは、ギター工房を開きますが、閉鎖的な職人ギルドとの軋轢に悩み、自由な創作活動ができなくなります。夢を諦めきれなかった彼は、1833年、家族とともに新天地アメリカへと渡ります。ニューヨークで小さな楽器店を開業し、やがてペンシルベニア州ナザレスに拠点を移して本格的にギター製作を始めました。マーティン社は、創業者クリスチャンの時代から「革新」と「伝統」の両立を大切にしてきました。Xブレイシング構造の発明や、スチール弦ギターの開発など、時代のニーズを敏感に捉え、職人たちの手仕事による高品質なギターを生み出してきたのです。 新たな時代への挑戦――ディットソン社からの依頼 時は流れ、20世紀初頭。アメリカ音楽界では、よりパワフルで豊かな響きを持つギターが求められるようになっていました。そんな中、マーティン社の三代目フランク・ヘンリー・マーティンは、社の伝統と職人たちの技術を信じ、新たな挑戦に乗り出します。1916年、ボストンの楽器販売会社ディットソンから「これまでにない大きなボディのギターを作ってほしい」という依頼が舞い込みます。「ドレッドノート(戦艦)」と名付けられたこの新型ギターの設計は、まさに未知への航海でした。社内の職人たちは、これまでの経験と知恵を結集し、ボディサイズ、内部構造、サウンドバランスの最適化に取り組みます。伝統的なXブレイシングをベースにしつつも、大型ボディならではの鳴りと耐久性を両立させるため、何度も試作と改良を重ねました。「音楽の未来を切り拓くギターを作ろう」――創業者から受け継がれた情熱と誇りが、職人一人ひとりの手に宿ります。こうして完成したドレッドノートは、従来のギターをはるかに凌駕する音量と低音の豊かさを持ち、やがてカントリーやフォーク、ブルーグラスなど多様な音楽ジャンルで愛されることになります。 伝説の始まり――ドレッドノートが世界を変えた 続きを読む

Drawer Title
類似製品