コンテンツにスキップ
ja
日本 JPY

初めて楽器を買うとき

on
今回は、これから楽器を始めようと思っている方へ「初めて楽器を買う時」ということをテーマに書かせていただきます。

まずは自分語り失礼します。
僕は自分のお金で初めて楽器を買ったのは小学校6年生の時にお小遣いを貯めて手に入れたブルースハープ(ハーモニカ)でした。当時はフォークソン グブーム(ゆず、コブクロ、19など)で早い友達はチラホラとギターを弾 き始めていたので「今からギターを始めてもみんなに追いつかないだろうし、何より1番になれない!」という謎のライバル心から、あえて誰もやっていなかったブルースハープに行きました。
鬼ごっこをする時もサッカーをする時も、友達と映画を見にいく時もポケッ トにはブルースハープが入っていて、学校の帰り道に友達と歩いている時もプープー吹きながら会話をしている異端児でした。
こうしていると友達の中でブルースハープが流行り始め、サッカーのパスの 合図も「プー」、ゴールを決めた時の喜びの表現も「プー」でした。
みんなで集まってはプープー吹きながら遊んでいました。近所迷惑、甚だしい!


話が関係ない方向にいってしまいましたが、要するに初めて楽器を買うと異様な愛着が湧き、その後もたくさん楽器を買っているのですがこの思い出はずっと憶えているものです。
僕が楽器屋で働いていた時に「ギターを始めようと思うのですが、初心者はどれを買ったらいいですか?」という質問を時々いただいておりました。 こうした時に僕は毎回「部屋に置いてあった時に一番テンションの上がるギターがいいと思います」と伝えていました。
「この曲が弾きたいからこの曲に合うギターがいい」「好きなギタリストが
使っているから」などがない限り、音は2の次、まずは見た目が一番!
「このギターかっこいい!」で選ぶのが一番いいと思っており、その方が練習も楽しくなるし、何よりギター本体に愛着が湧くので鏡の前で構えているだけで楽しいのです。
しかし、そんなこと言われても初めて楽器を選ぶ際には色々と悩むもので す。どの楽器が自分に合っているのか、どのような要素に注意すれば良いのかわからない場合もあります。
ここでは僕の考えは一旦置いておいて、初めてギターやベースを買う時の選び方のポイントについて解説します。

1.自分の興味と目標を考える
自分はどの音楽が好きで、そしてどのような目標を持っているかです。 「ハードロックをやりたい!」や「おしゃれなシティポップをやりたい」な どでオススメのモデルが変わってきますので、まずは自分の好きな音楽ジャ ンルや、憧れのアーティストが使用している楽器を参考にすると良いでしょ
う。

2.予算を設定する
楽器は様々な価格帯で販売されています。予算を設定して、その範囲内で最適な楽器を探しましょう。漠然とギターを触ってみたいという程度でしたら、高価なものを購入する必要はありません。中古品やエントリーモデルも良い選択肢です(たまに、挫折しないように戒めとしてウン十万のギターを買っていくお客様もいましたが笑)

3.楽器のサイズと重さを考慮する
特に子どもや体格の小さい人にとっては、楽器のサイズや重さが重要です。 演奏する楽器が自分にフィットしているかどうかを確認しましょう。たとえ ば、ギターを選ぶ場合は、ボディサイズやネックの太さが重要な要素となり
ます。 ボディサイズやネックの太さはサウンドの特徴に関わってきますが、まずは 抱え心地や弾きやすさで決めるのも判断材料の1つとして持っておくのも大
切です。

4.試奏してみる
ネットショップのみ運営している僕がオススメするのもなんですが、、、 楽器を購入する前に、できるだけ実際に試奏してみることをおすすめしま す。自分に合ったサウンドやフィーリングを確かめることができます。ま た、楽器店のスタッフにアドバイスを求めることも重要です。スタッフは楽 器についての専門知識を持っているため、適切なアドバイスを提供してくれるでしょう。
当店もLINEやメールなどで気軽に質問していただければ僕なりにお答えいたしますのでぜひご連絡ください!

と、こんな感じで選び方は多数あります。
まとめると、初めての楽器選びは自分の興味や目標、予算などを考慮しながら行うことが重要です。 楽器を始めるということは、音楽というものをより身近に感じることができ る重要な第一歩です。自分に合った楽器を選ぶことで、より楽しい演奏体験ができるだけでなく、音楽の世界により深く没頭することができます。
当店もあなたにあった素敵な楽器をご紹介できるように精進してまいります!

Related Posts

なぜ、70年代のK.Yairiは他の日本製と一線を画しているのか?
November 25, 2025
なぜ、70年代のK.Yairiは他の日本製と一線を画しているのか?

アコースティックギターのヘッドロゴを見たとき、そこに「K.Yairi」の文字を見つけると、私はある種の敬意と緊張感を覚えます。特にそれが1970年代から80年代初頭に作られた個体であればなおさらです。 中学生の頃、どうしてもギターが欲しくて親にねだったことがあります。すると父が「ヤイリなら買ってやる」と言いました。その一言に、当時のギタリストたちからヤイリギターがどれほど信頼されていたかがよく表れている気がします。 昨今、世界中で「Japan Vintage(ジャパン・ビンテージ)」の再評価が進んでいますが、その中心にいるブランドの一つが、岐阜県可児市に工房を構えるヤイリギター(K.Yairi)です。 当店でも多くのジャパンビンテージを取り扱っていますが、お客様からよく聞かれる質問があります。 「なぜ、この時代のK.Yairiは、こんなにも音が良いのですか?」 今回は、楽器店店主としての視点も交えながら、70年代K.Yairiが放つ「魔法」の正体を紐解いていきましょう。 「木材の黄金時代」という真実 まず、避けて通れないのが「木材」の話です。 ギターの音色の8割は木材で決まると言われますが、1970年代と現代では、使える木材のレベルが決定的に異なります。 現代において、最高級グレードの木材は枯渇し、価格は高騰の一途を辿っています。しかし、70年代はまだ世界中に良質な木材が溢れていました。 当時のK.Yairiのカタログスペックを見ると、驚くべき仕様が並んでいます。現在なら30万円〜50万円クラスのギターに使われるような目の詰まったスプルース、美しくうねる木目のローズウッド、そして今では条約で規制されている「ハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)」までもが、当時は中位機種に使われていたのです。 しかし、単に「良い木を使っている」だけではありません。重要なのは「50年という時間」です。 木材に含まれる樹脂(松脂など)は、長い年月をかけて結晶化し、細胞の空洞化が進みます。これにより、木材は軽くなり、振動効率が劇的に向上します。 70年代のK.Yairiを弾いた瞬間に感じる、あの「爆発するようなレスポンス」と「乾いた抜けの良いサウンド」。これは、どんなに技術が進歩した現代の新品ギターであっても、決して真似できない「時間の芸術」なのです。 「合板」の常識を覆す、矢入一男の哲学 続きを読む

ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は、なぜこんなにも希少で、その音が特別とされるのか?
September 10, 2025
ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)は、なぜこんなにも希少で、その音が特別とされるのか?

ハカランダとは何か?

続きを読む

Drawer Title
類似製品