コンテンツにスキップ
ja
日本 JPY

中古楽器との出会い

on

無知な自分が楽器部門を任された

前回は僕の自己紹介、音楽遍歴にお付き合いいただきありがとうございました。
今回はなぜ中古楽器の販売を始めたのかという想いを語らせてください。
前回のバンド時代の話です。僕はバンド活動と並行して、引っ越したばかりの家から徒歩5分くらいのところにある、ネット販売型の総合リユース会社 (リサイクルショップ)で「家から近い」というだけの理由でバイトを始めました。

出勤初日に「ギターが弾けるんだったら楽器部門の査定とか動作確認とか任 せる!」といわれ、僕は焦りを感じました。
というのも前回お話しをしたよ うに押尾コータローさんしか興味のなかった僕は、エレキギターの知識は皆 無で「ストラトキャスターとテレキャスターって何が違うの?」「クワガタみたいなのはSGっていうんだ」というレベルでした。
そんな無知な自分が楽器部門を任されたのです。

案の定、こんな具合で担当になった(された?)ので最初は大変でした。
ギターやベースに年式別のモデルがあることも、カスタムショップの存在も知らず、ましてやレリック加工なんて全くわからずお客様に「使用感が強いですねぇ」なんて平気で言ってました・・・楽器担当がこのレベルというのは、会社にもお客様にも大変申し訳ないことをしたと思っています。

しかし、この無知が功を奏したのか楽器の勉強をし、実際に触ってみたりすると全てが新鮮で、その魅力にハマっていきました。 そしてある程度の知識と経験を得た時期に「ある想い」が湧き上がりました。

この総合リユース会社は全国展開しているベンチャー企業のため日々、出品 数のノルマに追われ「効率化」ということが第一に求められるようになって
いきました。 効率化を重視すると商品の選定に「利益になる物」「ならない物」という線引きがどうしても必要になってくるのです。

要するに「いるもの」「いらないもの」という仕分けです。 販売方法がネットのみだったので出品するまでに以下の工数(人件費)が、かかってきます。
1,商品状態を確認
2,査定
3,ネット掲載用の写真撮影
4,商品説明
5,倉庫にて保管管理
6,梱包と配送手続き

これだけの作業をすると、いわゆる「ジャンク品」と判断した商品は「販売 金額」と「人件費や資材費」が釣り合わなくなってきてしまうのです。(もち ろんジャンク品でも金額のつくものはジャンクコンディションとして出品しておりました。) そして、釣り合わないと判断した楽器はダンボールに詰めるだけ詰め、タダ同然の金額で回収業者に流しておりました。

思い描いていた僕の「ある想い」

大手の会社なら必然的な働き方でしたが、僕は「ちゃんと直してあげれば、きっと欲しい人に届くはずだ」という想いが湧いてきました。
これが先ほどお伝えした「ある想い」です。 そこで査定の経験値ばかり蓄積させていた僕はリペアの勉強をし始め、会社で初めての試みとして「修理をする」ということを実践してみました。
すると、今までタダ同然で回収されていた楽器たちが利益の出る価格帯で売 れていき、「利益を出したい会社」と「その楽器を求めていたお客様」とが繋がり、お互いWin-Winな関係性が成り立つ仕組みが出来てきたのです。
さらに、今まで行ってこなかった楽器の清掃やメンテナンスも取り入れ、弦 を張り替えて、ボディやフレットを磨き、弦高調整などを行い楽器店に近いクオリティで出品をするようになりました。

その結果、楽器部門は例年の約1.8倍の売り上げを達成することができました。 これはまさに、思い描いていた僕の「ある想い」がしっかりと成果となり体験で
きた出来事でした。
例えば、拾われたペットを里親にお渡しする際には、そのままの状態でお渡しす るのではなく、お風呂に入れ、ブラッシングをし、爪を切ってあげて引き渡すのと似たような気持ちです。「モノとペットを一緒にするな」と言われそうですが、僕にとって楽器も同じく、ボロボロの楽器をそのままお渡しするのではなく、できる限り良いコンディ ションにしてお渡しをするという使命感のようなものを勝手に背負って働いておりました。(まあ、バイトなんですが笑)

こうして自信のついた僕は、さらなるステップアップを求めて総合リユースの楽
器部門から楽器専門店で働くことにしました。 楽器店では自分で勉強しただけでは知り得なかった知識やリペア技術を学び、毎日が充実した日々でした。

そして、次のステップとして自分の考えや行動を直接反映させられるショップを 作りたいという想いで、このPURPOSEMusicStore(パーパスミュージックストア)を立ち上げました。

長くなりましたが、このショップに込めた想いなどを知って頂きたくこのブログを書かせて頂きました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Related Posts

Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語
June 10, 2025
Guild――職人たちの誇りが紡いだアメリカン・ギターの物語

創業者のアルフレッド・ドロンジ氏 ジャズの街ニューヨークで生まれた「ギルド」 1950年代初頭、アメリカ音楽界は大きな転換期を迎えていた。ジャズが花開き、やがてロックンロールの波が押し寄せる――そんな時代、ニューヨークの楽器店主アルフレッド・ドロンジは、音楽と職人技の未来に心を燃やしていた。彼の夢は、単なるギター製作ではなく、職人たちの誇りと魂を込めた“本物”のギターを生み出すことだった。運命の糸は、エピフォン社の激しい労働争議によって動き出す。伝統あるエピフォン工場が閉鎖され、腕利きの職人たちが行き場を失ったのだ。ドロンジは彼らの技術と情熱に着目し、「ギルド・ギターズ(Guild Guitars)」の設立を決意する。ギルド――その名は中世ヨーロッパの職人組合に由来し、手工業の誇りと連帯を象徴していた。1952年、ニューヨークの片隅に小さな工房が誕生する。そこには、エピフォンで鍛えられた熟練の職人たちと、ドロンジの信念が息づいていた。ギルドの最初のギターは、ジャズギタリストのために設計されたアーチトップモデル。ニューヨークのクラブで鳴り響くその音色は、やがてプロミュージシャンたちの間で話題となっていく。 ウッドストックとともに――アコースティックの黄金時代 1954年、ギルドはニュージャージー州ホーボーケンへと工場を移転。さらに1960年代後半にはロードアイランド州ウェスタリーへと拠点を移す。この時代、アメリカはフォーク・リバイバルの熱気に包まれていた。ウッドストックの伝説的なステージで、ギルドのアコースティックギターはジョン・デンバーやリッチー・ヘブンスといったアーティストの手で鳴り響き、その名声を不動のものにする。ギルドのギターは、単なる楽器以上の存在となった。職人たちの手仕事による堅牢な造り、美しい木目、そして豊かな響き――それらは、アメリカの音楽史に深く刻まれていく。エレキギターの分野でも、バディ・ガイやブライアン・メイといった名手たちがギルドを愛用し、その個性的なサウンドは多くのファンを魅了した。 試練と再生――ギルドの魂は消えない 1972年、創業者アルフレッド・ドロンジが航空機事故で急逝する。音楽シーンはエレクトリック、さらにはシンセサイザーへと主役が移り、アコースティックギター業界は冬の時代を迎えた。ギルドもまた、経営の波に翻弄されることとなる。 だが、ギルドの魂は消えなかった。職人たちの手によるギター作りの伝統は守られ続け、幾度もの買収や経営危機を乗り越えてきた。21世紀に入っても、ギルドはアメリカン・ギターの象徴として、アコースティック、エレクトリック、ベースギターの分野で高い評価を受け続けている。 伝統と革新のはざまで ギルドの歩みは、まさにアメリカ音楽史の縮図だ。時代の波に揉まれながらも、職人たちの誇りと情熱がブランドを支えてきた。ギルドのギターには、創業者ドロンジの夢と、エピフォンから受け継がれた職人魂、そして数多くのミュージシャンたちの物語が詰まっている。今もギルドのギターは、世界中のステージで、リビングルームで、夢を奏で続けている。音楽を愛するすべての人に――ギルドは、職人たちの絆と誇りを伝える“ギルド(組合)”の名に恥じない、唯一無二のギターブランドなのだ。

続きを読む
ドレッドノート誕生の物語――マーティン社の創業者と職人たちの挑戦
June 10, 2025
ドレッドノート誕生の物語――マーティン社の創業者と職人たちの挑戦

クリスチャン・フレデリック・マーティン氏 19世紀初頭、ドイツの小さな村で生まれ育ったクリスチャン・フレデリック・マーティン(C.F.マーティン)は、家具職人の家系に生まれながら、幼いころから楽器製作に強い憧れを抱いていました。15歳で単身ウィーンへ渡り、当時ヨーロッパ随一のギター製作家ヨハン・シュタウファーのもとで修業を積み、ギター職人としての腕を磨きます。やがて故郷に戻ったクリスチャンは、ギター工房を開きますが、閉鎖的な職人ギルドとの軋轢に悩み、自由な創作活動ができなくなります。夢を諦めきれなかった彼は、1833年、家族とともに新天地アメリカへと渡ります。ニューヨークで小さな楽器店を開業し、やがてペンシルベニア州ナザレスに拠点を移して本格的にギター製作を始めました。マーティン社は、創業者クリスチャンの時代から「革新」と「伝統」の両立を大切にしてきました。Xブレイシング構造の発明や、スチール弦ギターの開発など、時代のニーズを敏感に捉え、職人たちの手仕事による高品質なギターを生み出してきたのです。 新たな時代への挑戦――ディットソン社からの依頼 時は流れ、20世紀初頭。アメリカ音楽界では、よりパワフルで豊かな響きを持つギターが求められるようになっていました。そんな中、マーティン社の三代目フランク・ヘンリー・マーティンは、社の伝統と職人たちの技術を信じ、新たな挑戦に乗り出します。1916年、ボストンの楽器販売会社ディットソンから「これまでにない大きなボディのギターを作ってほしい」という依頼が舞い込みます。「ドレッドノート(戦艦)」と名付けられたこの新型ギターの設計は、まさに未知への航海でした。社内の職人たちは、これまでの経験と知恵を結集し、ボディサイズ、内部構造、サウンドバランスの最適化に取り組みます。伝統的なXブレイシングをベースにしつつも、大型ボディならではの鳴りと耐久性を両立させるため、何度も試作と改良を重ねました。「音楽の未来を切り拓くギターを作ろう」――創業者から受け継がれた情熱と誇りが、職人一人ひとりの手に宿ります。こうして完成したドレッドノートは、従来のギターをはるかに凌駕する音量と低音の豊かさを持ち、やがてカントリーやフォーク、ブルーグラスなど多様な音楽ジャンルで愛されることになります。 伝説の始まり――ドレッドノートが世界を変えた 続きを読む

Drawer Title
類似製品